くま's倶楽部スキーもできる旅 Act.22 (2016.4.30掲載開始 5.28完成)
スキーヤー スノーボーダーから元気を! 第5弾 |
〜福島から元気を送ります〜 |
|
SPAIN
Fomigal & Panticosa Valle de Tena |
初めてのスペイン滞在は、小さいけれど古い街に抱かれて
呑み助には天国のような所でした。
奇跡の泉 ルルドにて 夏にはこの広場が人で埋め尽くされる
<<旅の詳細>> |
|
〜序章〜
当初この2ndステージの計画ではBAREGESと言う温泉保養地で有名な村に滞在し、フレンチピレネーのシンボルマークPic
du Midi de Bidorreのある、GRAND
TOURMALETで滑るはずだったのですが... 2016年1月23日(土) 晴れ
そんなこんなで2ndステージの参加人数は減り、4人だけになってしまいました。
ここで一つの奇跡がw(°o°)w おおっ!!
ルルドは1858年に一人の少女の前に聖母マリアが現れ、奇跡の泉を人々に託します。その泉はカトリックが認定するだけで68件の奇跡を起こし、カトリックの聖地になりました。
そのルルドの泉は兎に角静かで荘厳でおごそか。
さてサプライズ観光も済んだしスペインに向かいましょう!
ここはCol
de Pourtalet、昔国境のパスポートコントロールのあった所で、フランス側、スペイン側に一つずつホテルがあります。きっと国境を越えるために多くの人がここに宿を取ったのでしょう。しかし今はこういう観光の地になっています。歴史を感じるね。 さらに走ること20分、Panticosaエリアにあるホテルへ到着します。とりあえず今日は荷物をほどいた後、バルでも探して一杯やって、ゆっくりしましょう! |
|
2016年1月24日(日) 快晴 朝起きると雲ひとつない快晴。いつもなら一週間お世話になる街を散策してから滑り出る初日ですが、これではあまりにももったいない(^_^ゞそこで、午前中だけ軽く滑ってゲレンデの様子を見て来てから午後に街の散策に出ることに。
ホテルはPanticosaエリアのすぐ近く。100mと離れていないゴンドラで上ってみると、斜面は北と西向きで太陽が全然当たっていなくて兎に角暗い(^_^ゞ
その分上部の雪質はまずまずだけど下部は硬く、そして雪が少ない!!
しかしこのPanticosaは空いていて、のんびりした雰囲気がいいねぇ。中央の広いPetrososエリアはスクールなどもあってちょっと混雑気味だけど、上部に行ってしまえばリフト待ちをする事がほとんどない。 |
|
|
Panticosaの街はホテルの上の斜面がメイン。結構坂がきついので、疲れているときにはつらい\(_ _;) なので9:00〜12:30、13:30〜18:30に15分間隔でゴンドラ乗り場と街中を循環する無料のバスが出ています。なのでこのバスに乗って街中に行って見ましょう!まぁホテルから街の中心の教会まで直線距離で200mぐらいですが\(_ _;)
行って見ると中世の面影を残る街並みはとても静かで(お昼休みでスーパーも閉まっている)開いているのはレストランとバル、そしてキオスク(売店)ぐらい。だから歩いている人もほとんどいない。
時間も時間だしお腹も空いたし、勇気を出して重い扉を開くと、そこはバルを併設したRestaurante
Sampietroがありました。そしてここは当たり\(^o^)/
この後街のインフォメーションに行って近隣の情報やFomigalまでいくバスの情報などを入手します。 さて、ホテルの美味しい食事をいただきましょう! |
|
|
|
2016年1月25日(月) 晴れ
今日は隣のFomigalエリアに行ってみましょう!
滑り始めてみると雪が固い(T_T)
それでもFomigalエリアは広い!
HPでは6つの谷に跨り、本来Panticosaエリアと併せて176Kmのピステンで滑れるのだそうけど...この時は雪不足で111Kmが滑走可能。(オフピステを含めると無限大!)
たとえば一番手前の谷は、上部こそ地元のレーサーの練習場になるぐらい斜度があるけど下部は初級者やスキースクール、家族連れが多くてにぎやか。でも雪があればバックカントリーも楽しめる懐の深〜いエリアでもあります。 色々楽しいんだけど、やっぱり天気がいいと気温が上がる。時間がたつにつれゲレンデがボコボコになっちゃうんだよねぇ〜。しかしここまで雪を寄せながら滑らなくてもいいのにね。これも空前のスキーブームで初級者が多いからなんだよね。ヨーロッパのスキー産業はこれからも安泰です!
一番奥の谷まで滑ったし、そろそろ帰りましょう!お昼も混んでいるFomigalよりは地元に帰ってから食べたいしね(^^ 地元に戻ったら何も考えず駐車場沿いにあるバルでランチ〜♪ バルといいながら意外と侮れないのです(^^ |
|
2016年1月26日(火) 快晴...かな?
Panticosaに来たら行って見たい所がありました。
満月の中時間に合わせて教会前のバス停に行くと、そこには学校に行くために子供たちも集まってきているけど、寒いから銀行のATMルームの中で団子になってる(^_^ゞ バスは途中のBiescssと言う街で中学生ぐらいの子供たちを降ろし、さらにSabinanigoの駅で高校生?を降ろしてJACAへ向かいます。これってスクールバス兼ねてるのね(^^;;
1時間ちょっと揺られたバスを降りて、まずはインフォメーションを探したけど見当たらない\(_ _;)
なのでとりあえずはひときわ目に付く巨大な建造に行って見〜ましょ(^^
まずはUターンして旧市街の方に行って見ます。そこで最初に見えてきたのがCatedral
de JACA。でも大きな教会なのは確かなんだけど街中過ぎて全様が見えないの(^_^ゞ
親切に色々教えてもらったんだけど、結論は その地図を見ると街中の見所は18箇所。ほとんどが旧市街に集まっています。その地図を片手に曲がりくねった細い路地を、目的地を探しながら廻って行くと...これがウオークラリー感覚で楽しい\(^o^)/
そろそろ時間もいいようなので五角形に向かいましょう! |
|
|
でもこの時一転にわかに?雲がやってきて街に襲い掛かった〜!! 快晴がいきなり曇りになっちゃった(^_^ゞ
一通り見て歩いて喉が渇いちゃった(^^ バスの時間まで、ランチを兼ねて一杯やりましょう〜♪ 帰りのバスは13:30、お客は来るときに乗っていておばあちゃんとくまさんだけ(^_^ゞ だけどBiescssからは朝の子供たちも乗ってきててんやわんや〜♪何かほっとした(^^;;;
ホテルに帰ってから板をチューンナップに出してみました。朝の固いバーンに対して少しエッジが甘かったんだよね。
ホテルでは早速買ってきたマグロを刺身に(^_^ゞ そして付け合せにヨーロッパの甘いパブリカも切って〜♪ |
|
|
|
2016年1月27日(水) 快晴
ANGEL SPORTに昨日チューニングに出した板を受け取りに行くと、お爺ちゃんが出てきた。
さて天気もいいし、今日は板の調整も兼ねてPanticosaエリアに滑りに行きましょう!
実はホテルの名前にもなっているSABOCOS、これはPanticosaエリアで一番高い山、PICO
SABOCOS(2757m)の事で、この山の麓に広がるのがZONA SABOCOSエリア。やっぱり標高が高いだけあって雪質もいい。
SABOCOSの一番奥にはダム湖があって、そこに続くリフトが1本、Jバーが2本。とりあえず景色を見る程度かなぁ〜と行って見ると、そこでは子供たちのスキー教室開催中! 実は欧米では子供たちだけでリフトに乗る事が禁止されているスキー場がほとんど。先生一人では対応できないこういう時は「子供たちと一緒に乗って」と頼まれる。これは決して断ってはいけないよ。それに楽しいしねd(^_・)
とりあえず3人引き受けてリフトに乗ると子供たちが話しかけてきた。「SABOCOSホテルに泊まっている人でしょ!」だって!
楽しい時間はすぐに終わってしまう。さてリフトを降りようとすると、何と大人でも足が付かないほどに高い!でも子供たちには関係ないんだねぇ〜、ぴょんと飛び降りて無事に全員集合〜♪くまさんは子供たちの歓声の中、お別れしました!
この日の目標はもう一つ、このSabososエリアにポツンと建っている一軒屋、Sabosos
Bugerに入ってみること!...だったんだけどOPEN時間になっても開かない。トイレは使えるんだけどやっぱり開かない(何回か行った)んだよなぁ\(_ _;)
入ったのは朝のANGEL SPORT隣のバル〜♪
で飲んでいる間時間の時間で、ANGEL
SPORTにお礼の鶴を折っていたら、隣で食事をしていた家族連れの小さい子が興味津々〜♪あまり熱心に見ているのであげたのですが...これで事件勃発!それを見ていたお兄ちゃんがお母さんに自分もほしいと直訴したのでしょう、「アメでもあげて折ってもらいなさい」と言われたようで...←このアメ一個を持ってきて「僕にも下さい」だって(^_^ゞ 夜、ホテルのバルで飲んでいたら子供たちがおやつを買いに来ました。バーは駄菓子屋を兼ねているんですよ(^^ |
|
2016年1月28日(木)曇り時々晴れ ここまでスキー半分観光(バルめぐり?)半分ですが、滑れるのもこの日を含めて後二日、多少天気は悪いけど滑りに行きましょう!!
この日はFOMIGALに滑りに行きます。雪質はともかく広いですからねぇ〜♪
さてそのFOMIGALですが、街はスキーエリアの反対側の山の斜面にあって、バスで3分ぐらい。
だけどここには日本食レストラン
JAPON
AKIがあるんです。情報源は地元の方が仲間に教えてくれたからなんだけど、そう考えるとこのエリアを日本人で初めて滑った...ってフレーズは使えないですね(^^;;;
この日は駐車場前のレストラン兼バルに入ってみた(^^
|
|
|
|
2016年1月29日(金) 曇り時々晴れ
Panticosa滞在最終日。そして今回のピレネースキーも今日で終わり。やっぱり最終日はちょっとセンチになるね(^_^ゞ
まずはゴンドラに乗ってZONA
PETROSOSへ。
で雪をはらったテーブルを見て驚いたんだけど、「NO PIC-NIC」って書いてある(^_^ゞ さて、ZONA PETROSOSは広〜い緩斜面エリアが中心なので、鮮やかなオレンジのベストを着たスクールの子供たちで一杯!元気な声が響いていて、在りし日の日本のスキー場を思い出します。日本もこうならないかな〜♪
そのスクールの写真を撮っていたら一人の先生から突然声をかけられた。写真を勝手に撮ったから怒られるのかな(^_^ゞと思ったら何と、ホテルに泊まっている先日リフトで遊んでもらった子供たちのパパではあ〜りませんか\(^o^)/ もう一つ気が付いたんだけど、子供たちでまともにストックを持っている子がいない。まぁこのぐらいのレベルだったら持ち方とか、どうでもいいのかな(^_^ゞ
最後のスキーは本気で滑ったよ。なので写真はなし。お腹一杯滑りました。スペイン、ありがとう!
実は気になる村があって、PanticosaからFomigalに向かう途中に、すさまじい数のキャンピングカーが留まっている。
村の名前はESCARRILLA。行ってみると旧道が残っていて歩いてみたんだけど...一番細いところは何と!くまのお腹が擦るではないか〜〜〜〜〜〜(m--)m スーパーに行ってみた。外見がでかいのでこれは!と思ったんだけど、これが思ったほど大きくない(^^;; でも店内でパンも焼いているし立派なもんだ。スペイン産のチョコレート(お店のお父さんに聞いた)やお菓子をお土産に買って、〆に通り沿いのRestaurante Casa Solanoで一杯やってから帰りました〜♪
スペイン最後の夜、さぁバルめぐりをしましょう。 |
|
|
さて、飲みながらでもお土産探さなくちゃね。
|
|
2016年1月30日(土) 快晴のち薄曇
この日は少し早くて8時出発。ホテルではサービスでいつもと同じ朝食のサービスをしてくれました。ありがとう。
さて、ここからは『ぷらすワン』の時間です!!
で、今回初めて開催する「ぷtらすワン」ですがサービス精神旺盛な例の運ちゃんが、まず途中のPAUのお城で時間を取ってくれた。(お城の周りでF3レースがあったらしい) |
|
|
ワイナリーを出て、1時過ぎには目的地AUCHへ到着しました。ここはトゥールーズにほど近いだけではなく、世界遺産で巡礼の道「サンチャゴ・デ・コンポステーラ」の主要な街。日本には知られていないけどすごい街なのよ〜♪ 街は中世の街並みと融合しているようで、旧市街?は広範囲に広がっています。そして街の中心がこの巨大な教会、CATHÉDRALE SAINTE MARIE D'AUCH です。
兎に角でかい!中も荘厳で中に入ると空気が変わる。
教会を出たら、ホテルでもらった観光マップに従ってぐるっと歩いて見ましょう! |
|
|
2016年1月31日(日) 晴れ ホテルで頼んでもらったタクシーはほぼ時間通りやってきた。やっぱりピレネー側のフランス人は真面目なのかもしれませんね。
位置的にトゥールーズまでは基本一般道を走ります。
トゥールーズ空港は意外と大きく、搭乗ゲートが四つに分かれているのはいいけど、歩かなくちゃいけないのよね(^^;; そのフランクフルトで珍しいものをみつけました。何と空港の端っこのほうには食べ物屋さんとかないため、移動式の屋台が出ててパンやサンドイッチなんかを売っている。これは流石に見るのは初めてだなぁ〜♪空港がでかいのも考えものですね(^_^ゞ
さて折角のドイツですし、昼食ついでにビールを飲みましょう!移動のおかげでのども渇いたし小原も空いたしね(^^ |
2016年2月1日(月) 晴れ
予定よりも少し早く羽田に到着。昼過ぎの到着だから、早く着く分にはありがたい(^^
しかし帰国分は平日に帰国するんだから少し空いていても...と思ったけどほぼ満席状態。ゆっくり根ながらの帰国とはなりませんでしたね\(_ _;) |
|
−最後に−
今回のスペインの旅は、元々決めていたフランスGrand
Tuormaletので予約していたHOTEL
CENTRAL が突然断ってきたことから始まりました。
次の奇跡は、間違いなく親切な運転手さんとの出会いだよね。
そして雪の話。 |
今回初めてスペインに滞在したのですが、のんべぇのくまさんにはおつまみを食べながらのバル巡りがとっても楽しくて、親切にしてくれた方々にはお礼に折鶴を折ってきました。
|
くま's倶楽部スキーもできる旅Act.22
1stステージ
フランス SAINT
LARYはこちら
ご意見・お問い合わせ
くま's倶楽部
kumasan@kuma-s.net