目指せ!Strolz(シトローツ)への道 2013 (2013.12.21掲載)
オーストリア・レッヒ
2013年9月9日(月)〜10日(火)
世界で唯一、完全オーダーメイドでスキーブーツを作るメーカーがあります。
オーストリア・レッヒ Strolz(シトローツ)
世界中のスキーヤーの憧れ
二度目の作成をまとめてみました。
|
オーストリア・チロル州のレッヒに、世界のスキー愛好家垂涎の「シトローツ」本店があります。 ★
シトローツ アンダーランクの靴であれば、インナーブーツがすごく厚くできているので、くるぶしや小指なども当たることはほとんどありませんが、これがグレードが上がるにつれインナーブーツはより薄くなり、力がダイレクトに伝わるようになるのですが。。。 何せスキーブーツはプラスチックでできているわけで、人によってはあちこち当たるようになるわけです。 経験した方でなければわからないかもしれませんが、このスキーブーツの当たりは本当に痛い。兎に角一歩も歩けない事もあるのです。 そこで通常は靴を熱整形するなどして個々の足に合わせていくのですが。。。 そこに、最初から足型を計測し、完全オーダーメイドの靴があったらどうでしょう? |
![]() |
2013年9月9日(月) 5回目のヨーロッパ放浪の旅で、何を思ったかオーストリアのシトローツ本店に行ってきました。 そこで、最近のシトローツは(実は2000年に一度、同じ本店で作っている)どうなの?と見に行っただけだったのですが...\(_ _;) レッヒはオーストリアの中でも高級リゾート地。そのレッヒの街の中央部にシトローツ本店はあります。何も知らない人が見れば、ファッション関係やお土産屋さんが入った雑居店舗に見えるかもしれない。 その建物の中の地下一階にその工房はありました。 話した事は、こんな事です。 話し終わると、スタッフのCheistianさんが全て大丈夫だと!と太鼓判を押すので、雰囲気に流されて作る事になっちゃいました〜(^_^ゞ 早速足の計測と、足裏の写真を撮影します。 ちなみにここの四階にバーが併設されていて、何でも飲み物おごってもらえながらの計測です。これは13年前と変わらないんだね(^^;;;; とりあえず計測に行ったのが11時ぐらい。終わったらパーツを集めて靴を作るから4時にまた来いってさ(^_^)/〜 |
|
4時に再び工房に戻ると、既にブーツが組みあがっていました。 ただ以前作ったときにアッパーシェルがワンピースだったのが、今回は2ピースになっている。よほどくまさんのフクロハギが太かったんだね(T_T)まぁ硬さには特に問題が無いと言うので、それはそれで良しとしよう! それではと早速フォーミング(インナーブーツに発砲ポリウレタンを注入して、完全に足形を作ってしまうこと)を始めます。 しかしその前に、また『KUMA、何飲む?』だって(^_^ゞ今度は宿も決まったし、車の運転も無いので思い切ってビールもらっちゃった〜♪ さてお仕事お仕事_¢(0-0ヘ) ただ、このパットは3種類あって、後から見たら暑さは同じだから、どうも硬さが違うようだ。 この時「よかったらインソールも作るよ?」と言ったのですが、『うちにも売っているけど、お前の足にはいらない!』だって。 実はシトローツのフォーミングは、オーストリアで作ると足裏にまでウレタンが注入されます。しかし日本で作るものは入らないと、元日本でシトローツ区作っていた方が言っていました。 そんなわけで綺麗にパットを貼ったら、それが剥がれないように静かに靴下を履かせてもらい、 次につま先が高くなっている専用の台に立つと発砲ウレタンを作るA液とB液を合わせて、それをインナーブーツから伸びたホースに差込と...いきなり足のそこらじゅうが一気に押され始める。 「・・・ぁ(汗)」最後の断末魔のような悲鳴とともにやっと片足のフォーミングが終わりました。 一通りフォーミングが終わると、さっきの靴下やパットを全て取って、もう一度ブーツを履きます。 でも問題はありませんでした。一言言ったら奥に持込んで、ちょこちょこっと直して来ました。きっと忘れたんだぞ。最初からやれよ〜(^^メ) 何はともあれ、この日できることは終わりです。後は翌日もう一度履いてみてから、微調整があれば...と言うことでお会計です。 今回作ったのは一番上のグレードで759€。(この時1€132円ぐらい) とりあえず、日本円で9万円弱のお買い物でした。他のメーカーの靴と比べても、結構安い買い物だと思いますよ(^^v |
|
2013年9月10日(日) ブーツ作りはまだ終わらない。 今回は当たりは無いようだし前方向の硬さも悪くない。だけどバックルが一番最後まで閉まってしまった。これはバックルのワイヤーが長いせいね。 なので朝食を取ってからもう一度シトローツに靴を持っていって現状を見せ、ワイヤーを交換してもい、今度こそ終了です。 行ってみると流石フルオーダーのお店、ワイヤーも細かく長さの違うパーツが揃っていて、ものの10分ほどで交換してくれました\(^o^)/ 結局シトローツを作ろうとすると2日は必要になると言う事です。 |
|
【おまけ】
実はTAXフリーの書類ですが、お店にこちらの情報をお知らせしなくてはいけないので名刺を渡しました。そしたらね(^_^ゞ何を勘違いしたのか、『
KUMASAN 』と言う名前で書類ができてた それから、Strolzカードなるものを作ってくれました。何でもシトローツの靴は永久保障で、何か困ったことがあったら言ってくれと。 |
|